新橋駅 徒歩3分 ・ 安心して依頼できる法律事務所
サイトマップ     お問い合わせ    

原・白川法律事務所 hara shirakawa law office

取扱い案件

相続・遺言

相続でお悩みの方へ

相続処理の流れ
相続人の範囲
遺産分割協議
分割調停
寄与分・特別受益
相続放棄・限定承認・単純承認
相続と登記
相続税の支払い 

遺言のおすすめ

遺言とは
遺言の種類
遺言が役に立つケース
遺留分
遺言執行者
遺言執行
遺言の無効
必要な手数料(当事務所用)
 
債権回収

債権回収とは

回収の方法

任意回収

相殺
債権譲渡
商品の回収

強制回収

競売の申立
支払督促手続
少額訴訟手続
民事調停手続
民事訴訟手続
強制執行手続

証文は必要か

消滅時効

 
借地・借家問題

借地借家法とは

借地借家法
借地に関する規定のあらまし
借家に関する規定のあらまし
借地関係
借家関係
定期借地権
定期借家権

借地非訟事件

借地非訟事件のあらまし
借地条件変更申立
増改築許可申立
賃借権譲渡許可申立
競売の場合の譲渡許可申立
借地非訟事件の特色
 
隣地・隣家問題

隣地とのトラブル

隣地問題の重要性
土地の境界の問題
塀や柵の問題
隣地の竹木等との関係
流水の問題
ガス管・水道管の設置

周囲とのトラブル

日照権・通風権・眺望権
騒音・振動
他人の土地の通行権

建物建築の際の注意点

建築工事の際の隣地使用権
建物の建築と境界線
目隠し設置義務
建築協定
 
不動産売買

不動産売買の重要性

売買を行う際の注意点
仲介手数料の支払い

境界トラブル

境界トラブルとは
協議による解決
筆界特定制度
筆界確定訴訟

瑕疵担保責任

 
交通事故

交通事故で困ったら

最近の情勢
弁護士に依頼すべきケース
3つの責任
事故を起こしたとき
当事務所の料金表

損害保険会社との交渉

損害保険会社との関係
自賠責保険・任意保険
休業損害
過失割合
後遺障害
 
医療過誤

医療過誤訴訟とは

賠償責任が認められる場合

医療過誤訴訟の流れ

医療過誤訴訟の困難性

当事務所の考え方

 
労災請求

労災請求について

労災請求とは
労災保険の対象
労災事故の認定要件
保険給付の内容

安全配慮義務違反

安全配慮義務とは
労災請求との関係
賠償金の支払い
 
過労死・過労自殺

過労死・過労自殺とは

過労死・過労自殺につい
過労死の認定条件
過労自殺の認定条件
既往症との関係
請求の方法

安全配慮義務違反との関係

 
労働トラブル

労働トラブルとは

賃金・残業代未払い
解雇・退職
休職制度の利用
パワハラ・セクハラ

労働審判制度

労働訴訟制度

 
債務整理

多重債務の整理

自己破産
任意整理
個人再生

過払金の請求

過払金とは
無料相談
 
成年後見制度

成年後見制度について

成年後見制度とは
利用されるケース
プライバシーへの配慮
申立手続の流れ
必要となる費用

任意後見制度について

任意後見制度とは
後見監督人の選任
 
離婚問題 

離婚をためらっている方へ

はじめに
離婚とは
協議離婚
離婚届の不受理制度
調停離婚
裁判離婚
当事務所の考え方
離婚原因いろいろ
必要となる費用

弁護士の探し方

離婚に強い弁護士

婚姻費用分担金の請求

離婚に関するパスワード

 
刑事事件

刑事事件について

刑事事件とは
当事務所の取り組み方
当番弁護士の利用
ご家族らの注意事項

逮捕から刑事裁判までの流れ

逮捕以後の流れ
逮捕・勾留について
保釈手続について

告訴・告発について

刑事事件に関する専門用語

 
企業法務・顧問契約

企業を経営されている方へ

企業法務のご案内

特に相談例の多い分野

使用者責任
製造物責任法
特定商取引法

会社の設立手続

はじめに
会社の設立までの流れ
株主構成などの重要性

就業規則の整備

就業規則とは
就業規則の法的効力
就業規則に関する手続
 
手形・小切手

手形・小切手とは

手形制度
小切手制度
線引小切手とは
手形・小切手の振出
手形・小切手の裏書
偽造・変造

紛失してしまったら

不渡事故が起きたとき

 
少額訴訟

一人でできる少額訴訟

少額訴訟とは
少額訴訟がよく利用される事件
少額訴訟の特徴
少額訴訟の流れ
必要となる費用

向いているケース

進める上での注意点

 
本人訴訟

本人訴訟とは何か

はじめに
本人訴訟は可能か
本人訴訟の進め方

当事務所の支援方法

当事務所による部分的支援
支援できる場合・できない場合
 
法律文書の作成

文書作成の依頼

当事務所における文書作成
念書・確認書の作成
契約書の作成
内容証明郵便の作成

文書作成の手数料

 
顧問契約

顧問契約のご案内

当事務所の顧問契約
顧問契約の効果
顧問料について

顧問契約書の調印

 
その他の取扱業務

主な取扱業務

当事務所の主な取扱業務
扱っていない業務

他士業者のご紹介

HPで弁護士を探す
単身赴任の田中さんは、この街に引っ越してきた翌日に高熱を出してしまいました。田中さんはいろいろ考えました。確か駅のそばに○○内科という看板が出ていたな。104番に電話して聞いてみよう。挨拶がてら隣家を訪問して奥さんに教えてもらおう・・・
どんな方法であれ、田中さんは数時間以内に近くの内科病院にたどりつき、カゼ薬を処方してもらって無事目的を達するでしょう。

医者と弁護士
医者と弁護士とよくいわれます。ところが、弁護士を探そうとしたとき、こんなに簡単にいくでしょうか。その原因を考えるためには、この2つの職業を比較してみるのが早道でしょう。
 
医   者弁 護 士
どこの街にもたくさんいるかなり大きな都市にしかいない
扱い種目が看板を見ただけでわかる扱い種目が公表されていないのでわからない
保険診療が原則なのでおよその料金が予想できるいくら請求されるのか見当もつかない
技術格差がそれほどあるとは思えない力量の差があるのかどうかもわからない
全くの初診でも問題なく診てもらえる一見の客ということだけで断わられそうだ
保険診療が原則なのでおよその料金が予想できるいくら請求されるのか見当もつかない

これだけ差があれば、弁護士は敷居が高いといわれても当然です。率直にそう思います。

特殊性
ただ弁護士にもそれなりの言い分はあります。
数年前まで、弁護士は広告することが禁止されていました。弁護士を必要とすることは一生に一度あるかないかと言われていますが、そういう客をあて込んで事務所を開けているわけにはいきません。日弁連の報酬規定は撤廃されてしまいましたが、多くの弁護士がこれまでの経験で身につけた、常識的な手数料相場は残っていくものと思われます。
 
大半の弁護士は、特殊な分野を除いてはほとんどの種類の紛争を扱っています。基本的な部分があまり違わないからです。とても看板には書ききれません。

弁護士とHP
ここまでは前置きですが、ここからは具体的なお話しになります。
 
ここ数年増えてきておりますが、これまで弁護士はHPをもつことに積極的ではありませんでした。必要性もなかったし、デメリットのほうが多いと感じていたからです。例えば、ひやかし電話やいたずらメールが増える、新聞をにぎわしている非弁提携事務所と見られてしまう、よほど仕事がこない事務所と思われてしまうなどです。
 
ところが、ここにきて急激に増えてきたのは、規制緩和にともないこれから弁護士人口が大幅に増える、平成16年4月から報酬規定が撤廃されたので、各事務所ごとに料金表を用意しなければならない、ITの普及にともないインターネットで情報を求める人が急増している、などの理由によるものです。今後1、2年間は更に増加することが予想されます。

弁護士情報ページ
HPに掲載されている情報だけでも十分ですが、更に多くの法律事務所の情報に接したいという方には東京弁護士会の弁護士情報検索ページがお勧めです。
 
◎東京弁護士会HP 【弁護士をさがす】
http://www.toben.or.jp/consultation/attorney/
 
注意点
HPで対象弁護士を絞る際には以下の点に注意して下さい。
 
1.専門事務所ではないか
(渉外、特許などの専門事件だけを扱っている事務所もあります)
2.非弁提携事務所ではないか
(HPに多重債務の整理を重点的に掲載している事務所のなかにはいくつか問題な事務所があります。詳しくは、“非弁提携弁護士にご注意”をクリックして下さい)
さてこれでいくつかの事務所に絞り込めたでしょうが、大切なのはこの後です。安心して依頼できる弁護士、よい弁護士を探すにはどうしたらよいでしょうか。

安心の基準
まず、安心して依頼できる法律事務所の基準ですが
 
1.弁護士報酬(料金)の内容がはっきりしていること
2.経験が豊富で、技術レベルも標準以上であること
3.弁護士や事務員の人柄がよく、事務所もきちんと清潔であること
4.あなたの説明や不満を、じっくり聞いてくれること
5.進行に応じて報告や説明をこまめにしてくれること
 
というあたりが最低限のところでしょうか。

選択上ヒント
では、いくつかのHPを一覧しただけで、このような見分けがつくでしょうか。どうみても不可能でしょう。そこで1つのヒントですが、
 
1.まずいくつかの法律事務所のHPを一覧して、その事務所の報酬体系や法律相談に対する考え方をチェックしてみて下さい。
2.次いで、日時の予約をして法律相談を受けてみて下さい。遠方の方は、手紙やFAXで簡単な相談に乗ってもらえるかについても確認してみて下さい。但し、いきなりFAXしても、大半の事務所から断られてしまうでしょう。
3.最初は、法律相談だけということでお願いするとよいでしょう。1時間もその弁護士と話していると、人柄や仕事への取り組み方がおよそ理解できるでしょう。
4.相談の際には、疑問点やあなたの考え方を、できるだけ率直に弁護士にぶつけてみて下さい。その対応によって、更にその弁護士の性格や力量がある程度理解できるでしょう。
 
以上のステップを踏んだところで、あとはあなたの“勘ピューター”の出番です。その際、弁護士とあなたとの相性も、実は重要な要素であることだけは忘れないで下さい。

よい依頼者
ついでに余談ですが、弁護士から見た“よい依頼者”についてもふれておきましょう。
 
1.よく整理して要領よく、紛争のポイントを説明できる
2.関係書類がきちんと整理されており、必要に応じて提出される
3.弁護士に無駄な時間を取らせないように配慮できる
4.必要に応じた連絡がすぐにとれる
5.解決の方向性や、手数料について、弁護士との約束をきちんと守る
 
こんなところですが、これらすべてを求めるのは弁護士のぜいたくというものでしょう。

当事務所のこと
さて、最後に当事務所のことですが、
当事務所は“安心して依頼できる法律事務所”を所員一同で目指しています。ただ、信頼を得るということは容易なことではありませんが、今後とも初心を忘れず努力していきたいと考えております。
 
その姿勢を忘れないためにも、このHPはこれからもを充実させていきます。また近いうちにこのHP上でお会いできれば幸いです。
 
なお、弁護士の探し方についての一般論を参考までに別のページに載せておりますので、時間にゆとりのある方はご覧下さい。 ≫弁護士の探し方
▲ このページのトップへ
Copyright ©2003 - 2024 Tetuo Hara All Rights Reserved.  |  プライバシーポリシー