取扱い案件
- 相続・遺言
相続でお悩みの方へ
相続処理の流れ
相続人の範囲
遺産分割協議
分割調停
寄与分・特別受益
相続放棄・限定承認・単純承認
相続と登記
相続税の支払い
遺言のおすすめ
遺言とは
遺言の種類
遺言が役に立つケース
遺留分
遺言執行者
遺言執行
遺言の無効
必要な手数料(当事務所用)
- 債権回収
債権回収とは
回収の方法
任意回収
相殺
債権譲渡
商品の回収
強制回収
競売の申立
支払督促手続
少額訴訟手続
民事調停手続
民事訴訟手続
強制執行手続
証文は必要か
消滅時効
- 借地・借家問題
借地借家法とは
借地借家法
借地に関する規定のあらまし
借家に関する規定のあらまし
借地関係
借家関係
定期借地権
定期借家権
借地非訟事件
借地非訟事件のあらまし
借地条件変更申立
増改築許可申立
賃借権譲渡許可申立
競売の場合の譲渡許可申立
借地非訟事件の特色
- 隣地・隣家問題
隣地とのトラブル
隣地問題の重要性
土地の境界の問題
塀や柵の問題
隣地の竹木等との関係
流水の問題
ガス管・水道管の設置
周囲とのトラブル
日照権・通風権・眺望権
騒音・振動
他人の土地の通行権
建物建築の際の注意点
建築工事の際の隣地使用権
建物の建築と境界線
目隠し設置義務
建築協定
- 不動産売買
不動産売買の重要性
売買を行う際の注意点
仲介手数料の支払い
境界トラブル
境界トラブルとは
協議による解決
筆界特定制度
筆界確定訴訟
瑕疵担保責任
- 交通事故
交通事故で困ったら
最近の情勢
弁護士に依頼すべきケース
3つの責任
事故を起こしたとき
当事務所の料金表
損害保険会社との交渉
損害保険会社との関係
自賠責保険・任意保険
休業損害
過失割合
後遺障害
- 医療過誤
医療過誤訴訟とは
賠償責任が認められる場合
医療過誤訴訟の流れ
医療過誤訴訟の困難性
当事務所の考え方
- 労災請求
労災請求について
労災請求とは
労災保険の対象
労災事故の認定要件
保険給付の内容
安全配慮義務違反
安全配慮義務とは
労災請求との関係
賠償金の支払い
- 過労死・過労自殺
過労死・過労自殺とは
過労死・過労自殺につい
過労死の認定条件
過労自殺の認定条件
既往症との関係
請求の方法
安全配慮義務違反との関係
- 労働トラブル
労働トラブルとは
賃金・残業代未払い
解雇・退職
休職制度の利用
パワハラ・セクハラ
労働審判制度
労働訴訟制度
- 債務整理
多重債務の整理
自己破産
任意整理
個人再生
過払金の請求
過払金とは
無料相談
- 成年後見制度
成年後見制度について
成年後見制度とは
利用されるケース
プライバシーへの配慮
申立手続の流れ
必要となる費用
任意後見制度について
任意後見制度とは
後見監督人の選任
- 離婚問題
離婚をためらっている方へ
はじめに
離婚とは
協議離婚
離婚届の不受理制度
調停離婚
裁判離婚
当事務所の考え方
離婚原因いろいろ
必要となる費用
弁護士の探し方
離婚に強い弁護士
婚姻費用分担金の請求
離婚に関するパスワード
- 刑事事件
刑事事件について
刑事事件とは
当事務所の取り組み方
当番弁護士の利用
ご家族らの注意事項
逮捕から刑事裁判までの流れ
逮捕以後の流れ
逮捕・勾留について
保釈手続について
告訴・告発について
刑事事件に関する専門用語
- 企業法務・顧問契約
企業を経営されている方へ
企業法務のご案内
特に相談例の多い分野
使用者責任
製造物責任法
特定商取引法
会社の設立手続
はじめに
会社の設立までの流れ
株主構成などの重要性
就業規則の整備
就業規則とは
就業規則の法的効力
就業規則に関する手続
- 手形・小切手
手形・小切手とは
手形制度
小切手制度
線引小切手とは
手形・小切手の振出
手形・小切手の裏書
偽造・変造
紛失してしまったら
不渡事故が起きたとき
- 少額訴訟
一人でできる少額訴訟
少額訴訟とは
少額訴訟がよく利用される事件
少額訴訟の特徴
少額訴訟の流れ
必要となる費用
向いているケース
進める上での注意点
- 本人訴訟
本人訴訟とは何か
はじめに
本人訴訟は可能か
本人訴訟の進め方
当事務所の支援方法
当事務所による部分的支援
支援できる場合・できない場合
- 法律文書の作成
文書作成の依頼
当事務所における文書作成
念書・確認書の作成
契約書の作成
内容証明郵便の作成
文書作成の手数料
- 顧問契約
顧問契約のご案内
当事務所の顧問契約
顧問契約の効果
顧問料について
顧問契約書の調印
- その他の取扱業務
主な取扱業務
当事務所の主な取扱業務
扱っていない業務
他士業者のご紹介
弁護士を探す
Q1.こちらの事務所の専門はなんですか?
よくその質問をいただくのですが、特に専門と呼べるようなものはありません。
Q2.お医者さんには、内科、外科というような専門分野がありますが?
お医者さんの場合には、診断対象となる部位ごとに、診断の道具も、処方する薬も違いますし、治療方法が日進月歩に進んでいるため、どうしても専門化する必要があるのでしょう。弁護士の扱う分野はかなり違います。
Q3.分かりやすくいうとどういうことなのですか?
弁護士が扱う分野は、とても広いようでいて、実はかなりの程度共通しているのです。司法試験に合格し、司法研修所で一定の教育を受ければ、この共通する程度には達してしまうといってよいでしょう。もちろん扱う案件は1件ごとにすべて中身が違いますから、お受けした案件ごとに事実関係を良く調べたり、似たようなケースを扱った判決例がないかなど研究する必要はあるのですが。
Q4.では、弁護士の方は専門を持たない人のほうが多いのですか?
ごく大雑把に言えば、全国の弁護士のうち8割か9割の弁護士が専門を持っていないのではないでしょうか。専門化している分野としては、外国との法律問題を扱う渉外と呼ばれる分野、特許関係、海上貿易や海難事故を扱う海商と呼ばれる分野など少数です。そして、これらを専門にしている弁護士も、それ以外の分野が不得手だというわけではなく、これらの分野を中心にしているというだけのことなのです。
それともう一つ、東京、大阪などの都市部の弁護士の多くは多数の顧問先をもって、そこからの定額的な収入に依存した事務所経営をしておりますので、この分野以外は扱わないということができない仕組みになっているのです。
たとえて言えば、腹痛や怪我の治療や風邪ひきの手当てまでこなしている街の診療所のお医者さんに似ているということでしょうか。
Q5.何か法律上の問題が起きた時に弁護士さんを探すにはどうしたらよいですか?
最もよい方法は、あなたの知り合いで弁護士を知っている人に紹介してもらうことです。あなたの知人から、その弁護士の能力、熱意、性格、費用の高さ・低さなどの情報を提供してもらえるので安心して依頼できるからです。
Q6.知り合いに弁護士さんを知っている人がいない時にはどうしたらよいですか?
一つの方法は、各県ごとにある弁護士会に電話予約して法律相談を受け、受任してくれる弁護士を紹介してもらうことです。連絡方法については、リンクアドレスを載せておきますので利用してください。最近では、各地の弁護士会の法律相談制度はかなり充実してきております。
◎東京弁護士会のホームページ
http://www.toben.or.jp/
Q7.よい弁護士さんというのはどんな弁護士さんなのでしょうか?
弁護士も一人の人間ですから、能力、人格、熱意、経験、知識など千差万別です。そこで、よい弁護士という場合にどこに基準を置くかが問題となりますが、最も重要なことは依頼者であるあなたとの相性が合うかということではないでしょうか。ですから、電話帳やホームページで探すというやり方には、かなりのリスクがともなうといってよいでしょう。
Q8.では、悪い弁護士さんというのはどうでしょうか?
まず、預かったお金を返さないなど犯罪的な行為をしている弁護士、これは間違いなく最悪の弁護士です。全体の中では極くわずかなのですが、残念ながら新聞をにぎわすような弁護士がいることは否定できません。そこまでいかなくとも、いばりちらしていて依頼者であるあなたの言うことを聞いてくれない、勝手に方針を決めてしまうなどもかなり悪いほうでしょう。
依頼案件に熱心に取り組まない、書類をきちんと整理していない、言ったことをすぐ忘れてしまうなどもそうでしょう。また、報酬のことを説明しないでおいて、案件が終わりそうになったところで法外な金額を提示するなどという弁護士も悪質といえましょう。
案件を受ける時点で、これは絶対に勝てると断言する弁護士にも注意が必要です。
Q9.このような弁護士はどうやって見分けたらよいのでしょうか?
依頼した後、時おり電話するなり訪問するなり接触を保ち、あなたが疑問に感じていることを遠慮なく質問してみることです。誠実な回答をしてくれるかどうかが重要な見分け方といえるでしょう。
ただ、弁護士はあなたの依頼案件だけを扱っているわけではありませんから、余りしつこくやるとかえって逆効果になってしまうでしょう。
Q10.疑問を感じてしまったときには、どうしたらよいのでしょうか?
弁護士を依頼する行為は委任契約ですから、あなたの側からいつでも辞めてもらうことができます。ただ、これといった理由もなく解任すると、賠償金の支払いを求められることもありえます。余りにも悪質で許せないといった場合には、その弁護士が所属する弁護士会に尋ねてみてください。
よくその質問をいただくのですが、特に専門と呼べるようなものはありません。
Q2.お医者さんには、内科、外科というような専門分野がありますが?
お医者さんの場合には、診断対象となる部位ごとに、診断の道具も、処方する薬も違いますし、治療方法が日進月歩に進んでいるため、どうしても専門化する必要があるのでしょう。弁護士の扱う分野はかなり違います。
Q3.分かりやすくいうとどういうことなのですか?
弁護士が扱う分野は、とても広いようでいて、実はかなりの程度共通しているのです。司法試験に合格し、司法研修所で一定の教育を受ければ、この共通する程度には達してしまうといってよいでしょう。もちろん扱う案件は1件ごとにすべて中身が違いますから、お受けした案件ごとに事実関係を良く調べたり、似たようなケースを扱った判決例がないかなど研究する必要はあるのですが。
Q4.では、弁護士の方は専門を持たない人のほうが多いのですか?
ごく大雑把に言えば、全国の弁護士のうち8割か9割の弁護士が専門を持っていないのではないでしょうか。専門化している分野としては、外国との法律問題を扱う渉外と呼ばれる分野、特許関係、海上貿易や海難事故を扱う海商と呼ばれる分野など少数です。そして、これらを専門にしている弁護士も、それ以外の分野が不得手だというわけではなく、これらの分野を中心にしているというだけのことなのです。
それともう一つ、東京、大阪などの都市部の弁護士の多くは多数の顧問先をもって、そこからの定額的な収入に依存した事務所経営をしておりますので、この分野以外は扱わないということができない仕組みになっているのです。
たとえて言えば、腹痛や怪我の治療や風邪ひきの手当てまでこなしている街の診療所のお医者さんに似ているということでしょうか。
Q5.何か法律上の問題が起きた時に弁護士さんを探すにはどうしたらよいですか?
最もよい方法は、あなたの知り合いで弁護士を知っている人に紹介してもらうことです。あなたの知人から、その弁護士の能力、熱意、性格、費用の高さ・低さなどの情報を提供してもらえるので安心して依頼できるからです。
Q6.知り合いに弁護士さんを知っている人がいない時にはどうしたらよいですか?
一つの方法は、各県ごとにある弁護士会に電話予約して法律相談を受け、受任してくれる弁護士を紹介してもらうことです。連絡方法については、リンクアドレスを載せておきますので利用してください。最近では、各地の弁護士会の法律相談制度はかなり充実してきております。
◎東京弁護士会のホームページ
http://www.toben.or.jp/
Q7.よい弁護士さんというのはどんな弁護士さんなのでしょうか?
弁護士も一人の人間ですから、能力、人格、熱意、経験、知識など千差万別です。そこで、よい弁護士という場合にどこに基準を置くかが問題となりますが、最も重要なことは依頼者であるあなたとの相性が合うかということではないでしょうか。ですから、電話帳やホームページで探すというやり方には、かなりのリスクがともなうといってよいでしょう。
Q8.では、悪い弁護士さんというのはどうでしょうか?
まず、預かったお金を返さないなど犯罪的な行為をしている弁護士、これは間違いなく最悪の弁護士です。全体の中では極くわずかなのですが、残念ながら新聞をにぎわすような弁護士がいることは否定できません。そこまでいかなくとも、いばりちらしていて依頼者であるあなたの言うことを聞いてくれない、勝手に方針を決めてしまうなどもかなり悪いほうでしょう。
依頼案件に熱心に取り組まない、書類をきちんと整理していない、言ったことをすぐ忘れてしまうなどもそうでしょう。また、報酬のことを説明しないでおいて、案件が終わりそうになったところで法外な金額を提示するなどという弁護士も悪質といえましょう。
案件を受ける時点で、これは絶対に勝てると断言する弁護士にも注意が必要です。
Q9.このような弁護士はどうやって見分けたらよいのでしょうか?
依頼した後、時おり電話するなり訪問するなり接触を保ち、あなたが疑問に感じていることを遠慮なく質問してみることです。誠実な回答をしてくれるかどうかが重要な見分け方といえるでしょう。
ただ、弁護士はあなたの依頼案件だけを扱っているわけではありませんから、余りしつこくやるとかえって逆効果になってしまうでしょう。
Q10.疑問を感じてしまったときには、どうしたらよいのでしょうか?
弁護士を依頼する行為は委任契約ですから、あなたの側からいつでも辞めてもらうことができます。ただ、これといった理由もなく解任すると、賠償金の支払いを求められることもありえます。余りにも悪質で許せないといった場合には、その弁護士が所属する弁護士会に尋ねてみてください。