新橋駅 徒歩3分 ・ 安心して依頼できる法律事務所
サイトマップ     お問い合わせ    

原・白川法律事務所 hara shirakawa law office

取扱い案件

相続・遺言

相続でお悩みの方へ

相続処理の流れ
相続人の範囲
遺産分割協議
分割調停
寄与分・特別受益
相続放棄・限定承認・単純承認
相続と登記
相続税の支払い 

遺言のおすすめ

遺言とは
遺言の種類
遺言が役に立つケース
遺留分
遺言執行者
遺言執行
遺言の無効
必要な手数料(当事務所用)
 
債権回収

債権回収とは

回収の方法

任意回収

相殺
債権譲渡
商品の回収

強制回収

競売の申立
支払督促手続
少額訴訟手続
民事調停手続
民事訴訟手続
強制執行手続

証文は必要か

消滅時効

 
借地・借家問題

借地借家法とは

借地借家法
借地に関する規定のあらまし
借家に関する規定のあらまし
借地関係
借家関係
定期借地権
定期借家権

借地非訟事件

借地非訟事件のあらまし
借地条件変更申立
増改築許可申立
賃借権譲渡許可申立
競売の場合の譲渡許可申立
借地非訟事件の特色
 
隣地・隣家問題

隣地とのトラブル

隣地問題の重要性
土地の境界の問題
塀や柵の問題
隣地の竹木等との関係
流水の問題
ガス管・水道管の設置

周囲とのトラブル

日照権・通風権・眺望権
騒音・振動
他人の土地の通行権

建物建築の際の注意点

建築工事の際の隣地使用権
建物の建築と境界線
目隠し設置義務
建築協定
 
不動産売買

不動産売買の重要性

売買を行う際の注意点
仲介手数料の支払い

境界トラブル

境界トラブルとは
協議による解決
筆界特定制度
筆界確定訴訟

瑕疵担保責任

 
交通事故

交通事故で困ったら

最近の情勢
弁護士に依頼すべきケース
3つの責任
事故を起こしたとき
当事務所の料金表

損害保険会社との交渉

損害保険会社との関係
自賠責保険・任意保険
休業損害
過失割合
後遺障害
 
医療過誤

医療過誤訴訟とは

賠償責任が認められる場合

医療過誤訴訟の流れ

医療過誤訴訟の困難性

当事務所の考え方

 
労災請求

労災請求について

労災請求とは
労災保険の対象
労災事故の認定要件
保険給付の内容

安全配慮義務違反

安全配慮義務とは
労災請求との関係
賠償金の支払い
 
過労死・過労自殺

過労死・過労自殺とは

過労死・過労自殺につい
過労死の認定条件
過労自殺の認定条件
既往症との関係
請求の方法

安全配慮義務違反との関係

 
労働トラブル

労働トラブルとは

賃金・残業代未払い
解雇・退職
休職制度の利用
パワハラ・セクハラ

労働審判制度

労働訴訟制度

 
債務整理

多重債務の整理

自己破産
任意整理
個人再生

過払金の請求

過払金とは
無料相談
 
成年後見制度

成年後見制度について

成年後見制度とは
利用されるケース
プライバシーへの配慮
申立手続の流れ
必要となる費用

任意後見制度について

任意後見制度とは
後見監督人の選任
 
離婚問題 

離婚をためらっている方へ

はじめに
離婚とは
協議離婚
離婚届の不受理制度
調停離婚
裁判離婚
当事務所の考え方
離婚原因いろいろ
必要となる費用

弁護士の探し方

離婚に強い弁護士

婚姻費用分担金の請求

離婚に関するパスワード

 
刑事事件

刑事事件について

刑事事件とは
当事務所の取り組み方
当番弁護士の利用
ご家族らの注意事項

逮捕から刑事裁判までの流れ

逮捕以後の流れ
逮捕・勾留について
保釈手続について

告訴・告発について

刑事事件に関する専門用語

 
企業法務・顧問契約

企業を経営されている方へ

企業法務のご案内

特に相談例の多い分野

使用者責任
製造物責任法
特定商取引法

会社の設立手続

はじめに
会社の設立までの流れ
株主構成などの重要性

就業規則の整備

就業規則とは
就業規則の法的効力
就業規則に関する手続
 
手形・小切手

手形・小切手とは

手形制度
小切手制度
線引小切手とは
手形・小切手の振出
手形・小切手の裏書
偽造・変造

紛失してしまったら

不渡事故が起きたとき

 
少額訴訟

一人でできる少額訴訟

少額訴訟とは
少額訴訟がよく利用される事件
少額訴訟の特徴
少額訴訟の流れ
必要となる費用

向いているケース

進める上での注意点

 
本人訴訟

本人訴訟とは何か

はじめに
本人訴訟は可能か
本人訴訟の進め方

当事務所の支援方法

当事務所による部分的支援
支援できる場合・できない場合
 
法律文書の作成

文書作成の依頼

当事務所における文書作成
念書・確認書の作成
契約書の作成
内容証明郵便の作成

文書作成の手数料

 
顧問契約

顧問契約のご案内

当事務所の顧問契約
顧問契約の効果
顧問料について

顧問契約書の調印

 
その他の取扱業務

主な取扱業務

当事務所の主な取扱業務
扱っていない業務

他士業者のご紹介

������������������������������������
本当に目指すのか
ここ数年、弁護士を目指す方の人数が減っているようです。法科大学院(ロースクール)を受験する方の人数も減っているようです。

ロースクールに入学するには、就職先を退職したり、就職をあきらめたりして、収入の道を絶ったうえで、ロースクールの入学金や月謝を2、3年負担しなければならない。このような経済的負担をしても、司法試験には4人に1人くらいしか合格しない。更に、受験回数が5回までに制限されてしまい、リスクが高い。
しかも、国から給与の支給を受けて司法修習を修了させても、弁護士にはなれても、就職先が容易に見つからない。
このような状態を知らされたら、この道を目指そうという方が減ってしまうのも無理はありません。
 
ただ、就職を容易にするために資格を取っておこうとか一生の記念に受験しておこうという程度の安易な気持ちで臨むにはこの試験は難しすぎるといえるでしょう。

もっとも私たちが受験した頃、といってももう45年も前の話ですが、合格率は40倍でした。しかも、受験回数10回以上の猛者、現役合格してしまう天才タイプもたくさんいる中での40倍です。でもここで当時の苦労話をしていても始まりません。
 
私がここで言いたいことは、時代が変わっても司法試験というのは難しい試験であることに変わりはない。だから、この試験に挑戦しようと思ったらそれなりの覚悟で臨まなければならない。弁護士という資格、職業にはそれなりの魅力があるということです。このコーナーでは、これからそのあたりのお話を続けていきたいと思っています。

弁護士業の魅力
まず弁護士という職業にはどのような魅力があるのか、逆につらいところがあるのかという点について、私の独断と偏見とによってお話しすることにいたしましょう。まずはこの職業の魅力はどういったあたりにあるのでしょうか。
 
1.とにかく自由であること、これが何といっても最大の魅力でしょう。イソ弁生活を何年かで脱却したのちに、独立した場合の話です。イソ弁時代は、給料をもらって、仕事のやり方を教えてもらうわけですから、これは自由がほとんどないからといって文句は言えません。
では、具体的には、どのあたりが自由なのでしょうか。
 
①まず、監督者がいない自由です。仕事との関係で、あなたの行う仕事に対して、見張っていたり、注意したり、やり方について怒ったりする人がおりません。
これが圧倒的な自由なのです。サラリーマンの世界に入った場合には、定年退職するまで、上司、取引先、株主など、あなたを監視しながら、絶えず怒ったり注意したりする存在があります。この点についてちょっと想像してみてください。
特に、この人生は1回だけの人生だと意識したとき、この自由のすばらしさは感動的だと思いませんか。
 
②生き方を選べる自由があります。弁護士には、いろいろの業態で頑張っている弁護士がいます。
貧しい人の味方。無罪を主張する刑事事件の弁護人。M&Aや渉外関係を中心とする企業法務に特化した生き方。離婚、交通事故、労働事件、債務整理などを専門に行う弁護士。
私のように、多数の顧問会社と契約していただいて、その相談業務などを中心に活動する弁護士など、一口に弁護士といっても、その活動領域は多岐にわたっています。内科、外科、産婦人科などと分化されているお医者さんの世界ほどではないにしても、とにかく弁護士の世界では、自分が活動していく分野を自由に選択していくことができるのです。
 
③経営上の自由もあります。自分の判断だけで、銀行などからお金を借りたり、返したり、報酬を増やしたり、貯蓄したり、自由にお金を使ったり、とにかく、経済的には全く自由です、但し、一歩間違えると、倒産の自由も待っているのですが。
 
④社会的正義を貫ける自由もあります。弁護士にとって最大の長所は、社会的正義の実現にあります。
人間として、これだけは許せないという問題に対して、弁護士としての資格を生かして、正面から立ち向かっていくことができます。生来、正義感が強いような人にとっては、何物にも代えがたいほどの自由だといえるでしょう。
 
⑤好きなだけ利益を上げてよいという自由もあります。
弁護士は、依頼者から支払っていただく報酬や、顧問会社から支払っていただく顧問料によって生計が支えられているという面が強いのですが、具体的には、依頼された案件を処理していく過程で、着手金、報酬金、手数料、顧問料、文書作成料、鑑定料などいろいろな名目による収入が発生してきます。
しかも、その単位が千円、百円という単位ではなく、何十万円、何百万円、場合によっては何千万円ということもあります。
ある程度流行りだしてくると、所得税という税金を意識しながら仕事を進めるようになります。職業柄、脱税などできませんし、最近ではある程度以上の逋脱額のある場合には、国税庁から懲戒請求されてしまう事例も発生していますので、否応なく所得税の内容には敏感になってくるのです。
 
⑥最後ですが、その他として、とにかくありとあらゆる自由があるのが弁護士業という業種だといえます。
とにかくお目付け役が一人もいないのです。ただ、若いうちからこの自由のすばらしさに気づいて、慎重に生きようとする人が大部分なのですが、時として、どこかの段階での判断を誤ってしまい、残念ながら誤った道に進んでいってしまう仲間を見送ることもあります。
あふれるほどの自由におぼれることなく、ご自分の才能をフルパワーで発揮できるのが弁護士業だということができます。
 
2.社会的尊敬を受けられることも弁護士業の大きな魅力の一つだといえるでしょう。司法改革の名のもとに弁護士の絶対数を激増させてしまったために20年ほど以前に比べると、弁護士に対する社会的評価は下がってきてしまいましたが、それでもまだ、医者、弁護士といわれる程度の評価は残っているものと思います。
特に最近では、政治家とか、マスコミに登場するコメンテーターとか、小説家とか、本来の弁護士の業態から、1歩も2歩も進んだ領域で頑張る弁護士が増えてきました。
そのことによって、弁護士という職業の社会的知名度が上がるとともに、そのステータスの高さが評価されるようになってきているということもいえるでしょう。
 
3.結果としての充実感を得られることも魅力の一つです。
簡単に言えば、努力の結果が報われて、かなりの成果を依頼者にもたらすことができて大いに喜んでいただいた上に、多額の報酬を支払っていただくことができるのですから、解決に向けて払った苦労など吹き飛んでしまいます。
このような体験を重ねてきた結果、もしもう一度人類として生まれ変わることができたら、やはり苦労して司法試験にチャレンジしてでも、もう一度弁護士になりたいと考えるひとが私の周りにもたくさんいるというのが実際です。
 
4.それなりの資産を手にできることも、魅力といえば魅力の一つでしょう。
努力をすればするほど、それが収入の増加に結びついてくるのですから、素晴らしい仕事だといえるでしょう。税務調査を気にしながら行える仕事だといえば、最もわかりやすいのではないでしょうか。
但し、弁護士に登録していきなりこのような地位に立てるわけではありません。そこに至るまでには人並外れた努力を重ねてきていることもまぎれのない事実なのです。
努力の過程を無視して、結果にだけ目を奪われてこの道を選ぼうとしているとすれば、それはとても危険な発想だと言わなければなりません。
 
5.知識を蓄積できることも弁護士業の大きな魅力の一つです。
どのような職業の場合でも、経験を積み重ねるにしたがって、ある程度の知識や技術が蓄えられていくでしょうが、弁護士業の場合には、1件の仕事ごとに、その体験の中で学んだ、法律、判例などの知識や解決に至るまでのノウハウなどが、自然のうちに蓄えられていきます。
そして、このようにして蓄えられた知識などがその弁護士にとっての宝となっていくのです。
その宝を持っている弁護士ほど頼りになるものはおりません困難な案件ほど、経験豊かな弁護士に依頼すべきだという教えはこのような意味からいわれているのです。
 
6.定年がなく、いつでも引退できることが、もしかすると弁護士業の最大のメリットかもしれません。
平成30年現在では、一般企業でも、公務員でも、60歳から65歳までのあたりの年齢が定年年齢とされています。そして外見上は、あんなに若々しい人なのにといわれる人が、定年退職によって強制的に第一線を退かされています。

ところが弁護士の場合、完全な自由業ですから、定年など全くありません。自分で廃業しようと決断した時が定年ということになりますので、これほど恵まれていることはないと思います。

周囲の弁護士先生を見ていると、大体75歳から80歳あたりで廃業している方が多いようです。ただ、90歳過ぎても現役で裁判所の法廷に立っている先生もおられます。
要するに、仕事が途切れないほどの顧客が切れずにあること、健康が許していることという2点の条件さえそろっているならば、90歳でも現役を続けることが可能な職業であるということです。

このように高齢になるまで頑張っている弁護士の中には、一人だけで頑張っている方と、若い弁護士を何人か使用している方とがあります。手伝ってもらえるという点では、後者のほうが楽でしょうが、その代わり後者の場合には、自分が引退した後は、この事務所の経営をどうするのかということを決めて、その事務所に所属している弁護士らに伝えておく必要があるでしょうし、たいていの場合はこのような事務所で、その先生の引退後の事務所の在り方が決められているようです。
いうれにしても、定年による強制退場という事態が全くない点が、弁護士業にとっては最大の魅力になっています。
 
弁護士業の魅力は、これ以上にもたくさんあるでしょう。ここでは代表的なものについてだけ触れてみました。それでは、どの職業もそうであるように、良い点ばかりのはずはないのであって、大変な面、つらい面、デメリットと呼べるような面もあるはずです。
次には、このようなマイナス的な面についてお話ししましょう。

弁護士業のつらいところ
1.自分以外に稼ぐ人がいないことが第一のデメリットでしょうか。
圧倒的な自由業であることの裏返しがこの現象ににつながるわけです。
病気やけがで活動が全くできなくなってしまった場合には、たちどころに収入が途絶えてしまいます。
それ以上に困ってしまうのは、お引き受けしている案件は大なり小なりの動きがあるのですが、自分で手を下すことができないと、その依頼者の方にご迷惑をかけてしまいます。
従って、自分一人で仕事をしている弁護士は、若いイソ弁を雇っていたり、いざというときに助け合うことのできる親しい弁護士を作っていたりするものです。
 
2.裁判でも示談行為でも、いつも結果が良いとは限らないこともデメリットの一つです。
弁護士の仕事のうちの大半は何らかの法的トラブルの解決ということです。トラブルですから、単数か複数かは別として、相手方が存在し、その相手方との間に何らかの争いが生じています。典型的なケースの場合には、裁判の当事者の一方の代理人として戦うことになります。裁判には、途中で和解をすることも少なくありませんが、そうでない場合には、勝つか負けるかのどちらかになります。裁判までには至っていないものの、示談行為をお引き受けする場合にも、相手方が存在しますので、うまく話がつく場合とつかない場合とがあります。

そして、相手があることですから、いつも勝ったり、うまく話がついたりするわけではありません。負けてしまった場合などは依頼者の方に喜んでもらえないばかりか、成功報酬金と呼ばれる費用ももらえません。このように、弁護士の仕事には、手間と時間をかけた分の見返りが必ずあるとは限らないというデメリットがあります。
 
3.どうしてもある程度の営業活動が必要なことも不自由な点の一つでしょう。
弁護士という職業は、完全な自由業ですから、ただ待っていればどこかから仕事が提供されるというわけではありません。仕事を発注してくれそうな依頼者を自分自身で探し出す必要があります。
したがって、独立した直後の4,5年は依頼者の数が増えずに苦労することになります。私たちが弁護士になった40年以上前の時代には、全国の弁護士数が1万人ほどであったのですが、昨年には3万6000人ほどに膨れ上がっていますので、弁護士人口としては約3.6倍に増加してしまったということになります。そして、その大部分が都心部に集中していますので、かなりの営業努力をしないと仕事にありつけないということになります。

そこで、弁護士になった直後から、ほとんどの人は、学校時代の同輩、先輩、親族、近隣の友人・知人などと会う機会を作ったり、自分だけのホームページや機関誌を作って発行したりなどの努力を続けることになります。
そして、開業後10年くらいすると、それまでの案件を通じて信頼感の出来上がった依頼者やその関係者などからの紹介案件が増えてきて、ようやく一息つけるようになってくるわけです。
 
4.意外と自由時間が少ないことも、弁護士業の不自由なことの一つです。
弁護士の主な仕事である裁判や示談行為には、とにかくたくさんの雑用が伴います。連絡文書を作成したり、郵送したり、時間の予約をしたり、登記の作業を指示したり、発生してくる税金の内容を研究したりなど、とにかく嫌になるほどの雑用が発生してきます。したがって、弁護士として成功していく要素の一つとしては、これらの雑用を、嫌がらず、手際よく進めていく能力が必要とされます。有能な秘書とか事務員を持つことが絶対的に必要な職業だと思います。

それ以外に、弁護士会という自主的な団体は完全な自治組織であって、どこの組織からも経済的、人的支援も受けずに自分たちだけで業務をこなしておりますので、弁護士会の中にたくさんの委員会を作って皆でボランティア的に分担して活動しています。私も、過去に東京弁護士会という日本で一番大きな弁護士会の副会長というポストを担当していたことがありましたので、それこそかなりの時間がこの「会務」と呼ばれる活動にとられました。

そして、弁護士会の活動を支えるために弁護士の世界にも派閥があり、ここへの参加は強制ではないのですが、大半の弁護士がいずれかの派閥に属しています。ここでの活動のことを「閥務」といい、これにもおびただしい時間を投じてきました。
このようなわけで、大半の弁護士は、毎日、夜遅くまで、場合によっては休日もつぶして頑張らざるを得ないということになるのです
 
5.年功序列的な面が全くないことはデメリットであるとともに、見方によってはメリットの一つといってよいのかもしれません。

サラリーマン世界においては、かなりの程度年功序列的な部分があって、それなりの努力を続けていれば年を追うごとに給与もアップし、地位も上がっていくようになっています。ところが弁護士の世界では、経験40年の弁護士も、登録したての弁護士も全く平等です。特に裁判の世界など、経験40年の弁護士が登録したばかりの弁護士に負けてしまうということもしばしばです。
ただ、自分の若い頃も同じく年功序列など全く関係のない、下克上のような世界に暮らしてきましたので、長年弁護士をやっているものはみなこのことに慣れきっていますから、特に不自然なこともなく、四六時中初年兵という生活を無理なく送っているのです。
 
6.いくつになっても勉強を続けなければならないことも必ずしもデメリットとは言えないのかもしれません。
上に述べましたように、経験40年の弁護士も登録初年度の弁護士も全く平等の世界ですから、対等に理論闘争を戦っていくためには研究や勉強に対して不断の努力を続けていく必要があります。

法律もしばしば改正になりますし、判例も結構重要な判例が毎年現れてきます。紛争の起こりそうな分野で毎年出版される実務書の広告を見て、必要そうなものは忘れずに購入しておき、その分野と関連しそうな案件を依頼されたときに集中的に読破することになります。依頼されそうな分野の新聞記事をスクラップしたり、熟読して、必要そうなら、その記事に関連している週刊誌を購入したりします。

ここ10年ほどは、インターネットがものすごい勢いでで普及してきました。たいていの事柄はネット上で検索すると調べがついてしまいます。ただ、相手方も同様な情報は持っていることになりますので、むしろ情報力で負けないようにするには、絶えずネット検索も続けていなければならないという意味で、行うべき勉強というか、情報収集の作業が増えてしまったということになります。

とにかく、弁護士の仕事における相手方との戦いの場面においては、情報収集力の優劣が決め手になることが少なくなく、その意味でも、弁護士という職業を続ける限り、最後のゴールまで勉強を怠れないという覚悟を決めておく必要があるということがいえるでしょう。
 
ここまでは、弁護士という職業の良い点や大変な点について、私が40年以上の経験の中で感じたことをお話してきました。

この後は、弁護士に挑戦しようかどうか迷っておられる方のために、司法試験に合格しやすそうな人、弁護士になったら成功しそうな人とはどのような人なのか、私の独断と偏見でお話ししてみることにいたしましょう。

弁護士に向いている人
1.先天性と努力性
これから弁護士になる道を選ぼうかどうか迷っている方に、まずお話しておきたいことは、この世界にも向き・不向きという面が絶対にあるということです。
それも、まず司法試験に合格できるかどうかという点における向き・不向きがあります。

次いで、司法試験に合格して弁護士になった後に、はやる弁護士になれるか否かという問題との関係での向き、不向きという問題もあります。

この二つの問題との関係でみる限り、プロ野球選手やプロサッカー選手になるための向き・不向きと同じか、あるいはそれ以上の程度で司法試験の合格、弁護士としての成功への向き・不向きがあるように感じてきました。この点については、この40数年以上にわたる弁護士生活の中でのとにかく私の実感です。
 
まず、司法試験の合格との関係ですが、この試験は、誰もが認めるほどに難しい試験ですから、頭の悪い人には向いていません。運とか努力だけでは補えないほどの難易度だと思います。

では、天才、秀才である必要があるかというと、天才、秀才であれば、それほどの努力を要せずに試験に合格できるのでしょうが、天才、秀才に比較したらそれはレベルが低いという人でも、頭が悪いというほどでなければ、天才以上の努力さえすれば合格できるという性格の試験であると思います。
 
では、天才か、頭が良いか、あるいは頭がよくないかをどこで見分けるのかと聞かれそうですが、これまでの私の人生の中で、この人は天才だ、この人は頭が良い、この人は良くないということは、それほどの苦労もなく見分けることができてきたと思っているのですが、では、あなたご自身が、この3つの分類のどれに属するのかという点については私にはまったくわかりません。これまでの人生の中であなたにお会いしたこともなければ会話を交わしたこともないからです。

結局この点については、あなたご自身のこれまでの人生における実績を分析していただいてご自分で判断していただくほかないように思います。
とにかく、受験勉強に着手する前にご自分の頭脳程度を冷静に分析することから始めていただきたいと思うのです。

これまで、客観的には明らかに無謀といえるようなレベルの方が、気合さえ入れれば何とかなるだろうという安易な考え方からスタートして、結局人生を棒に振ってしまったという例をあまりにたくさん見てきたために、このように冷たい言い方をしているのです。
 
2.合格しやすい人、しにくい人
では、司法試験に合格しやすい人とはどのような人でしょう。あくまでも私なりの考え方ですが、最も重要なことは、頭脳構造が論理的にできていながら、しつこくない人です。逆に、情緒的過ぎて感情に走る人、一つのことにこだわりすぎる人は向いていないと思います。もっとも向いていないと思える人は、重箱の隅をつつくように、細かいことにこだわりすぎる人です。
 
次には、計画的で実行力のある人です。絶えず、1週間、1か月、1年というような単位で計画を立て、かつその計画を確実に実行できることが大切です。あるいは、各科目の基本書ごとに、ここからここまでをいつまでに読み込むなどという面からの計画を立てて、これを実行できる人が合格しやすいといえます。
 
次には記憶力がかなり良いひとです。司法試験は、記憶力だけではなく、論理的思考力、文章力などももちろん重要ですが、やはり一定レベル以上の記憶力が必要だと思います。特に短答式試験は、短時間内にあれだけの出題数をこなさなければならないわけですから、設問に対して瞬間的に反応できるだけの記憶力と、記憶の引き出しにいっぱいに詰まった知識力が必要だといえます。そのために年齢が高くなればなるほど合格しにくくなるのです。
 
最後に、忍耐強くかつ健康であることです。とにかく司法試験に合格できるラインまで到達するためには、膨大な量のテキスト等の読み込みが必要になります。長期戦を戦い抜くうえで最も重要なことは、肉体的、精神的な「飽き」に対してどのように取り組むかということで、皆それぞれに工夫をしているのですが、やはり性格的に根気のあること、単調な日々の繰り返しに対して耐えられるということが大切だと思います。
それとともに、試験の本番が近づいてくる中で、集中力を高め、緊張に打ち勝っていけるためには、何といっても頑強な体力が必要になります。

要するに、1年を通じて、それぞれの時期に合わせたパフォーマンスを生むことができる肉体的健康が大切だということです。
 
3.弁護士になって流行る人、流行らない人
弁護士の中でも流行っている弁護士と流行っていない弁護士がおり、その差はかなり大きいものがあります。

では、流行っている弁護士になるためにはどのような要素が必要か、これまた私の主観で申し上げます。
まず、何といっても第一の要素は、人格的に誠実であるということでしょう。弁護士は依頼者から仕事を依頼され、何らかのトラブルを解決していくわけですが、その業務遂行の過程で、依頼者が弁護士に最も期待していることは誠実に事務処理を進めてくれるということでしょう。
そして、弁護士にとっての、大部分の依頼者は、かつての依頼者が紹介してくれる依頼者です。依頼者の側から言えば、知人を紹介するに足りるだけの誠実さをその弁護士が持ち合わせているかどうかということなのです。
 
第2には、高度な解決力を持っていることです。具体的には、最も有効な解決策を探し出し、素早くこれを実行に移していく能力を持っているかどうかという点です。
この高い解決力を持っている弁護士は、必然的により良い結果を依頼者にもたらし、その結果高い報酬金を手に入れることができるだけでなく、また次の依頼者になる人を紹介してもらえることにつながっていきます。

司法試験に合格し、弁護士業を開業しているような人なら、だれでも高度な解決力を持っているはずなのにとお考えになる人もいらっしゃるでしょう。ところが。この解決力の高低差という点では、高い人のそれと低い人のそれでは天と地ほどの差があるものなのです。ですから、あなたにとって重要な事件であればあるほど、かかる費用をケチらずに、解決力の高い弁護士に依頼すべきなのです。
 
第3には、細やかな気配りができることでしょう。依頼者のために、細やかな気配りを欠かさず、事件処理の過程においても、きちんと説明してくれ、解決の直前には、必ず依頼者の気持ちを確認してくれるような弁
護士ですと、また次に問題が起きたら、この先生に依頼しようかなと考えるものです。周囲に弁護士を探している知人がいた場合にも、この先生を紹介しようかなと考えるものです。電話でも、メールでも、とにかくこまめに連絡をくれる弁護士には人情としても親近感が増していくものです。
 
第4には、事務所、事務員、本人の身なりその他弁護士本人と周囲の全てに清潔感があり、親近感を感じさせるような環境が整っていることでしょうか。必ずしも高級な調度品がそろっていなくとも、きちんと整頓されていて、素早く仕事のできそうな環境であることが大切なように思われます。例えイケメンでなくとも、身なりが高級でなくとも、流行っている弁護士には、共通して清潔感と、周囲に漂うオーラがあります。

以上ざっと、流行る弁護士の特徴をあげてみましたが、もちろんこのすべてがそろっていなくても、このうちの大半が備わっていればよいと考えるべきでしょう。
 
ご自分が司法試験に合格したのちに、弁護士として開業した際に、ここに書いたような流行る弁護士としての要素を身につけられそうかどうかを考えられたらよいと思います。
 
以上には、流行る弁護士、流行らない弁護士の特徴を記してきました。
これから弁護士という職業を終生の職業として選ぼうかどうか迷っているあなたにとっては、少し先走りのお話だったかもしれません。
でも、私としては、このあたりのことまでは視野に入れてご自分の1回限りの人生の選択に臨んでいただきたいのです。
 
弁護士という職業は、本当によい職業です。なってみて、まず悔いが残るなどということのない職業だと思います。

ただ、それだけに、そこまでに到達するためにはあまりに狭き門であり、仮に合格できたとしても、流行る弁護士になるためには、不断の努力が必要とされます。
それでも、あなたはこの道を目指しますか。
 
目指そうとするあなたに対しては、最大のエールを送らせていただきます。
健康に留意され、悔いの残らないような全力プレーを見せてください。
Bon voyage!!
▲ このページのトップへ
Copyright ©2003 - 2024 Tetuo Hara All Rights Reserved.  |  プライバシーポリシー