新橋駅 徒歩3分 ・ 安心して依頼できる法律事務所
サイトマップ     お問い合わせ    

原・白川法律事務所 hara shirakawa law office

取扱い案件

相続・遺言

相続でお悩みの方へ

相続処理の流れ
相続人の範囲
遺産分割協議
分割調停
寄与分・特別受益
相続放棄・限定承認・単純承認
相続と登記
相続税の支払い 

遺言のおすすめ

遺言とは
遺言の種類
遺言が役に立つケース
遺留分
遺言執行者
遺言執行
遺言の無効
必要な手数料(当事務所用)
 
債権回収

債権回収とは

回収の方法

任意回収

相殺
債権譲渡
商品の回収

強制回収

競売の申立
支払督促手続
少額訴訟手続
民事調停手続
民事訴訟手続
強制執行手続

証文は必要か

消滅時効

 
借地・借家問題

借地借家法とは

借地借家法
借地に関する規定のあらまし
借家に関する規定のあらまし
借地関係
借家関係
定期借地権
定期借家権

借地非訟事件

借地非訟事件のあらまし
借地条件変更申立
増改築許可申立
賃借権譲渡許可申立
競売の場合の譲渡許可申立
借地非訟事件の特色
 
隣地・隣家問題

隣地とのトラブル

隣地問題の重要性
土地の境界の問題
塀や柵の問題
隣地の竹木等との関係
流水の問題
ガス管・水道管の設置

周囲とのトラブル

日照権・通風権・眺望権
騒音・振動
他人の土地の通行権

建物建築の際の注意点

建築工事の際の隣地使用権
建物の建築と境界線
目隠し設置義務
建築協定
 
不動産売買

不動産売買の重要性

売買を行う際の注意点
仲介手数料の支払い

境界トラブル

境界トラブルとは
協議による解決
筆界特定制度
筆界確定訴訟

瑕疵担保責任

 
交通事故

交通事故で困ったら

最近の情勢
弁護士に依頼すべきケース
3つの責任
事故を起こしたとき
当事務所の料金表

損害保険会社との交渉

損害保険会社との関係
自賠責保険・任意保険
休業損害
過失割合
後遺障害
 
医療過誤

医療過誤訴訟とは

賠償責任が認められる場合

医療過誤訴訟の流れ

医療過誤訴訟の困難性

当事務所の考え方

 
労災請求

労災請求について

労災請求とは
労災保険の対象
労災事故の認定要件
保険給付の内容

安全配慮義務違反

安全配慮義務とは
労災請求との関係
賠償金の支払い
 
過労死・過労自殺

過労死・過労自殺とは

過労死・過労自殺につい
過労死の認定条件
過労自殺の認定条件
既往症との関係
請求の方法

安全配慮義務違反との関係

 
労働トラブル

労働トラブルとは

賃金・残業代未払い
解雇・退職
休職制度の利用
パワハラ・セクハラ

労働審判制度

労働訴訟制度

 
債務整理

多重債務の整理

自己破産
任意整理
個人再生

過払金の請求

過払金とは
無料相談
 
成年後見制度

成年後見制度について

成年後見制度とは
利用されるケース
プライバシーへの配慮
申立手続の流れ
必要となる費用

任意後見制度について

任意後見制度とは
後見監督人の選任
 
離婚問題 

離婚をためらっている方へ

はじめに
離婚とは
協議離婚
離婚届の不受理制度
調停離婚
裁判離婚
当事務所の考え方
離婚原因いろいろ
必要となる費用

弁護士の探し方

離婚に強い弁護士

婚姻費用分担金の請求

離婚に関するパスワード

 
刑事事件

刑事事件について

刑事事件とは
当事務所の取り組み方
当番弁護士の利用
ご家族らの注意事項

逮捕から刑事裁判までの流れ

逮捕以後の流れ
逮捕・勾留について
保釈手続について

告訴・告発について

刑事事件に関する専門用語

 
企業法務・顧問契約

企業を経営されている方へ

企業法務のご案内

特に相談例の多い分野

使用者責任
製造物責任法
特定商取引法

会社の設立手続

はじめに
会社の設立までの流れ
株主構成などの重要性

就業規則の整備

就業規則とは
就業規則の法的効力
就業規則に関する手続
 
手形・小切手

手形・小切手とは

手形制度
小切手制度
線引小切手とは
手形・小切手の振出
手形・小切手の裏書
偽造・変造

紛失してしまったら

不渡事故が起きたとき

 
少額訴訟

一人でできる少額訴訟

少額訴訟とは
少額訴訟がよく利用される事件
少額訴訟の特徴
少額訴訟の流れ
必要となる費用

向いているケース

進める上での注意点

 
本人訴訟

本人訴訟とは何か

はじめに
本人訴訟は可能か
本人訴訟の進め方

当事務所の支援方法

当事務所による部分的支援
支援できる場合・できない場合
 
法律文書の作成

文書作成の依頼

当事務所における文書作成
念書・確認書の作成
契約書の作成
内容証明郵便の作成

文書作成の手数料

 
顧問契約

顧問契約のご案内

当事務所の顧問契約
顧問契約の効果
顧問料について

顧問契約書の調印

 
その他の取扱業務

主な取扱業務

当事務所の主な取扱業務
扱っていない業務

他士業者のご紹介

弁護士白書
弁護士についての統計数字(令和3年5月1日現在)
全国の弁護士数43,230名
東京都内の弁護士数(3弁護士会)20,938名
東京弁護士会の弁護士数8,810名
神奈川県内の弁護士数1,739名
埼玉県内の弁護士数926名
千葉県内の弁護士数843名
全国に対する東京都内の弁護士数割合48.4%
全国に対する関東4県の弁護士数割合56.50%


資 格
原則として司法試験に合格し、司法修習というインターンを終了した者に対して国から資格が与えられます。
司法試験の受験資格としては、性別、年齢は全く問われません。法科大学院を卒業したか、司法試験予備試験に合格したかのいずれかの者は、いずれもその後5年間(年に1回なので合計5回)に限って司法試験の受験資格が与えられます。
そして、司法試験に合格した者の中で、希望する者は全員弁護士になることができます。司法試験に合格した者の中で、裁判官や検察官については希望しても、最高裁判所や法務省が受け入れを可としたものしか採用されませんので、採用されないものは弁護士になるか法曹以外の道に進むことになります。

特 色
弁護士という職業は、年齢、経験年数、性別、学歴などによる差別が全くなく、全員平等に扱われる点に特色があります。
また、弁護士という職業に対しては、どこからも補助金が出ませんので、いずれかの法律事務所に勤務弁護士として雇用されたり、企業や地方自治体に勤務すれば給料がもらえますが、独立して法律事務所を経営する場合には、その経費は自分だけの事件収入や貯えの中から支払う必要があります。
弁護士という職業は、独立して法律事務所を構えていく場合には、だれからも仕事上の指図を受けないという点において自由であることは間違いないし、この点がこの職業にとって最大の魅力なのですが、逆に貧困の自由もあるということになります。

事務所
弁護士は個人の場合には、日本国内のどこか1ヶ所の事務所を設置することが認められています(法人化することも可能で、法人化すれば支店を置くことが認められています)。
事務所には「法律事務所」という文字を入れるべきことが義務づけられています。事務所の場所は登録する弁護士会のある都道府県内に限られます。例えば、東京弁護士会の場合には、東京都内の全域です。23区内に限らず、三多摩でも、大島などの島内でもよいのです。

日弁連との関係
弁護士業を営もうとするものは、各都道府県にある弁護士会(単位弁護士会とよばれます)と日本弁護士連合会に加入することが弁護士法という法律によって義務づけられています。
このため、日本弁護士連合会は、強制加入団体と呼ばれています。加入するためには加入金と毎月の月会費を納付する義務が生じます。この月会費がそれほど安いものではありませんので、最近では登録はしたものの、仕事が来ないために毎月の会費や諸経費を支払うことが困難になり、せっかく登録したのに自ら登録の取り消し申請をして弁護士バッジを返納するものがかなり生じています。アルバイトや他の職業に転じてお金をため、2,3年間の運転資金の貯えができた後に、再度登録しようとするわけです。

バッジ
テレビでも見る機会の多い弁護士バッジは、日弁連から1人に1個支給され、1個ごとに登録番号と呼ばれる固有の番号が裏面に刻印されています。その模様は一見すると菊のように見えますが、あれはヒマワリの花です。その花言葉である「正義」にちなんで採用されたのです。

弁護士手帳
弁護士には、警察手帳のようなものはありません。黒表紙の「訟廷日誌」と呼ばれる手帳を持っている弁護士が多いのですが、あれは、ある出版社から有料で購入しているものです。弁護士みたいでかっこいいからといって、弁護士資格がないのにこの手帳を使用している方を時折見かけますが、いかがなものでしょうか。

弁護士の一日
以下は当事務所のケースですが、都内の一般事務所についてもおおむね同じような内容であると思われます。
(午前10時~12時)
法廷のある日には、裁判所に出かける。口頭弁論手続と呼ばれる期日は、どこの裁判所でも午前10時から開かれることが多い。
裁判所に出かけない日は、事務所で顧問会社などからの電話対応や郵便物の整理などを行う。
昼食は時間をずらして出るようにしているが、さすがにサラリーマンの街と呼ばれるだけのことはあって、飲食店の昼食時間帯の込み具合はすさまじい。
(午後1時~午後6時)
一日のうちでもっとも大切な時間。裁判の打ち合わせや法律相談で来所される方との応接。示談交渉のため相手方の事務所や弁護士会館などに出かける。裁判所へ提出する書類や、示談関係の書類、顧問会社からの依頼による契約書のチェックなど。
午後には週に何回か委員会に出席のため弁護士会館に出かける。
とにかくこの4,5時間はあっという間にたってしまい、気がつくと窓の外が薄暗くなっているという日が多い。
(午後6時以降)
たまっている書類の整理、文書の起案、夜でないと連絡できない方との電話。
週に1、2回は所属している会派(派閥のこと)の会合に出かける。関係者の方や友人との会食にも出向く。
その日の仕事を明日に延ばすなが原則であるが、実際にはほとんど連日積み残しがあって、結局土曜日に事務所に来てやっと間に合わせることが常態化している。
▲ このページのトップへ
Copyright ©2003 - 2024 Tetuo Hara All Rights Reserved.  |  プライバシーポリシー